枯れ枝は取らなきゃいけないの?

ロープで登りながら考える 今回は、高所の生態系と枯れ枝剪定の話。森には沢山の枯れ枝があり、どう処理するかは思案のしどころ。 高所の枯れ枝は中間管理職 森には沢山の枯れ枝がある。写真上、横に張り出してい…

絡んだシラカシ大枝の切断

林縁にほど近い高さ6-7mくらいのところに、何度も屈曲しながら、水平に張り出している枝があった。幹から伸びた枝が互いに絡み合い、身動きがら取れない状態を作っていた。今回は、主幹から4mくらい離れた位置…

南側越境枝の剪定イヌシデ編

南側境界に斜立気味に立つイヌシデ(Y71)を剪定する。胸高直径45㎝、樹高20mの樹冠を形成する大木である。前々回の剪定は約2年前(写真)。梢の雰囲気が良いのと、まだ十分に樹冠のボリュームが足らなかっ…

隣地カーポート上のリギング

隣地に大きく張り出したシラカシ(Y66)の大枝を剪定した。写真を見るとどこが切られたのかわからないかもしれない。上空10mやや右のところである。枝の下にカーポートの屋根があるため、失敗は許されない。よ…

林縁のスダジイの剪定

スダジイの実が落ちる季節がやってきた。林縁は緑地の顔である。だから、美しくなければならない。だが、以前は、天神山に隣接するマンションでは、季節に関係なく、越境した枝を強引にカットしていた。そのせいで、…

イヌシデ剪定、遅かったのか

気になっていた越境枝を3月14日剪定した。イヌシテの大きな木である。過去にマンション側から何度も剪定していて、損傷の痕跡は痛ましい。しかし、日当たりがよく、樹勢は旺盛だ。 落葉樹の剪定は、冬季がよい。…

難問解決!

大枝の伐採をどうしようかと考えていたところ、強い味方が現れました。同期樹木医仲間のMさん、Oさんが天神山に来てくれ、Mさんから、今日、あの枝やっちゃいましょうか、とありがたい申し出。是非是非とお願いし…

大枝による幹の損傷

高さ7m位のところにこの損傷部はある。以前より、このサワラの木の頂部は、枝が細く枯れ、一見、根系に問題があるように見える。写真の場所が原因だった。普段は接触していないが、風が吹くと、強く接触する。 下…

新年初登攀

雪の翌々日。ライン掛けのための新しい道具を入手したので、使用感を確認。その後、木に登った。 ルアーレスキューという釣り用の道具を、ラインを枝に掛ける竿として購入。10mの高さまで行けるというので、試し…