おしらせ:11/24 天神山の調査を題材に研修
天神山樹林の3年間の調査を題材にした、樹木医研修があります。樹木医でなくても参加可能です。申し込みは以下から↓ 都市緑地の価値
研究、調査、開発などに関する記載
天神山樹林の3年間の調査を題材にした、樹木医研修があります。樹木医でなくても参加可能です。申し込みは以下から↓ 都市緑地の価値
6/15宵、夜の昆虫調査が始まった。言いだしっぺのS氏は樹木医でありながら、昆虫に詳しく、生態系、食物連鎖の視点に気付かされることが多い。今回、白い布に昆虫が反応する波長のライトを当て、集まってくる昆…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
あけましておめでとうございます。新年早々、美しくない話ですみません。今回はうごめく蟲たちのはなし。 5ヶ月ぶりにフィルムを剥ぐ カシノナガキクイムシの穿孔被害を受け、7月28日にストレッチフィルムを巻…
先輩樹木に導かれとある公園の樹木治療に参加した。治療目的は、根株心材腐朽菌に犯されているトチノキの樹勢回復と感染防止。過去の木チップ敷設が災いし、ナラタケモドキが蔓延、このままでは、樹木を枯らしてしま…
応急処置の翌々日、7月27日に朝からストレッチフィルムを巻き付けた。一昨晩、久しぶりに強い雨が降り、幹も濡れていたので、1日待った。その間でも、木屑は結構増えていた。トップジンやCRC-556の効果は…
ついにナラ枯れを起こす、カシノナガキクイムシの穿孔が天神山の大径木にあらわれた。まだ、入ったばかりだと思われる。このところ、乾燥と高温が続いていた。気がついた時は、あいにく私はコロナ罹患療養中で、監視…
牧野樹木医から声掛けがあり、土壌診断機器一式を持って、川崎市の生田緑地で樹木診断を行いました。 対象の樹木は、広場に接する科学館前のシンボルツリー。ヒマラヤスギです。幹周は230cmあります。衰退著し…
通気浸透水脈が一体どのような動きをするのか、その下の地下水位が毛管水の動きに伴い、どのように変化するのか、疑問点を整理しNOTEに投稿したので、下記リンクご覧ください。https://note.com…
樹木医仲間に刺激され、早速、森の中で調べやすい場所にある土を検土杖という土壌調査器具を使って確認した。調べた理由は、土の色。みなそれぞれ、イメージしている土のいろがちがっていたようで、情報提供する気に…