成田の遠山桜
この日は、先輩樹木医のお誘いで成田へ。主目的は、土壌を植物で膨軟化する実験の経過調査だった。そちらはそちらで、興味深い内容でしたが、何より参考になったのは、3年前に剪定で荒れ、キノコが生え、ボロボロだ…
この日は、先輩樹木医のお誘いで成田へ。主目的は、土壌を植物で膨軟化する実験の経過調査だった。そちらはそちらで、興味深い内容でしたが、何より参考になったのは、3年前に剪定で荒れ、キノコが生え、ボロボロだ…
うすうすと 朝日さし来る椎の根に 心寄せつつ冬はこもれり(北原白秋) 今年一番、いや、数年で一番の寒さがやってきた。それでも、冬至を過ぎた朝の光は希望に充ちている。北原白秋は、このシイの根に生命力を感…
昨晩は風が吹いた。思いっきり冷える予定だったが、それほど寒くなっていない。サワラはヒノキの仲間だ。花は、4-5月に付けるようだが高いところにあるので、見たことがない。夏にはしっかり実を付けている。今年…
幼木を見分けるのは難しい。天神山では、ムクノキとイヌシデの実生、幼木がたくさんあるが、葉の落ちる季節になると識別が難しくなる。イヌシデは枝に毛が生えているが、あまりそれがはっきりしない枝もある。葉縁は…
気になる落葉樹がある。樹高13-14メートル位のムクノキだ。虫害か何かでここ10数年来、夏頃から葉を落としはじめる。今年は割と多く葉が残っていた。気温や樹種にもよるが、健全な落葉樹は離層形成といって、…
昨日、友人宅でトウネズミモチの実に薬効があり、肝臓、腎臓などに効く強壮剤であることを教わった。ネズミモチはともかく、トウネズミモチは、何かと厄介者で、生態系被害防止外来種となっている。実は、モチやクロ…