森の飾り物

5月のレポートをせぬまま、あっという間に6月入り。特にこの2週間は、1年の中でも成長がピークの時期にあたる。 写真は、難敵のクズのツルをリースにしたもの。ただ、丸めて捨てるのでは能がない。能がないとい…

緑萌ゆる季節

ソメイヨシノに目を奪われている間に、落葉樹の芽吹が始まり、地味な花もあちこち咲いている。スギやヒノキも同様。でも花と思っていない人が多いかも。 上はヤマグワの花。サクラより期間が長く、かれこれ2週間位…

ツバキを見て被子植物の生殖を思う

今年のツバキは花が多く、咲く期間も長い。風が吹くことも多くツバキの花はポタポタと花弁ごと落ちる。ここがサザンカとの大きな違い。地面には、沢山の雄しべを観察することができる。 花弁ごと花が落ちるが、雌し…

スギ花粉真盛り

 天気予報によると3/15辺りが、スギ花粉飛散のピークだそうだ。小学生(55年以上前)から、スギ花粉に悩まされてきた私だが、ここ数年、歳のせいか極度に悩まされることがない。以前は、目の周りにワセリンを…

ツバキ満開。風強く寒い

ツバキが咲き乱れる  3月7日。ここ数日、天候の変化に体を合わせるのが必死だ。15℃を超えるぽかぽかの日もあれば、雪が降ったり、風が強かったりする。昨日も気温が14℃になるという予報だったので、街路樹…

春はもうそこに

極寒と明るい日差し 久しぶりの投稿です梅干し。朝はほぼ0℃、はれ。関東はただ寒いだけだが、寒波で日本海側は大雪の予報が出ている。冬至から2カ月。春分まで1カ月。11の樹木を選び、幹の肥大成長を2週間に…

ようやく落葉の時

針葉樹の落葉  11/23急にサワラの葉が落ち始めた。落葉は広葉樹だけの特権ではない。常緑の針葉樹にもやってくる。なかでもヒノキ科、サワラの葉は柔らかく優しい。途中の枝葉にあまり引っ掛からずサラサラと…

森の資源を利用する(つづき)

両端の受けを作った  前回からの続き。丸太を半分に割り、孔を開け、すぐに杖を立ててみたくなり、折りたたみ小椅子に仮置きした。 端部をどうすべきか。半割の丸太は転がらないようにしたい。だからと言って丸太…

キノコの季節—山はキノコに溢れていいる

9月4日。迷走台風が去ったころ、山を巡回しているといろいろなきのこが山に生えてきた。名前がよくわからず同定できているかわからないが、いくつか紹介していきたいと思う。上の写真はノウタケ。美味しそうなパン…

鷹が人に慣れてきたのかもしれない

鷹の写真 鷹の写真を撮ることができた。手持ちのカメラではこの解像度が精一杯。直線距離は20m弱といったところ。背面は茶色、足元は白く、頭もやや白っぽい。大きさはカラス位なので、多分サシバだと思う。この…