森の飾り物

5月のレポートをせぬまま、あっという間に6月入り。特にこの2週間は、1年の中でも成長がピークの時期にあたる。 写真は、難敵のクズのツルをリースにしたもの。ただ、丸めて捨てるのでは能がない。能がないとい…

スギ花粉真盛り

 天気予報によると3/15辺りが、スギ花粉飛散のピークだそうだ。小学生(55年以上前)から、スギ花粉に悩まされてきた私だが、ここ数年、歳のせいか極度に悩まされることがない。以前は、目の周りにワセリンを…

枯死木の大枝落下

音はすれども姿は見えず  少し前の話になるが、気になっていた大枝が落下した。大径木のコナラが枯れて1年数カ月。折れた場所は頭上はるか上、12mくらいか。写真を撮った前の日の夜、誰もいないし、何もしてい…

キノコの季節—山はキノコに溢れていいる

9月4日。迷走台風が去ったころ、山を巡回しているといろいろなきのこが山に生えてきた。名前がよくわからず同定できているかわからないが、いくつか紹介していきたいと思う。上の写真はノウタケ。美味しそうなパン…

鷹が人に慣れてきたのかもしれない

鷹の写真 鷹の写真を撮ることができた。手持ちのカメラではこの解像度が精一杯。直線距離は20m弱といったところ。背面は茶色、足元は白く、頭もやや白っぽい。大きさはカラス位なので、多分サシバだと思う。この…

鷹とカラス

7月のある朝、鷹の羽を見つけた。その数日前から、鷹らしきものが、天神山にやって来ていると聞いていた。2022年、2023年と見かけていなかったので3年ぶりだ。連日姿を見るようになったのは8月に入ってか…

今年は昆虫が少ない

 こんなに虫が少なかったかなというほど、今年は虫を見ない。蚊にもあまり刺されない。街では蚊が多いそうだが森は違う。虫が少ないと花粉の運び手がいなくなり、果実も少な目。去年と違いウメはほとんどならなかっ…

夜の昆虫調査

6/15宵、夜の昆虫調査が始まった。言いだしっぺのS氏は樹木医でありながら、昆虫に詳しく、生態系、食物連鎖の視点に気付かされることが多い。今回、白い布に昆虫が反応する波長のライトを当て、集まってくる昆…

森のミクロ

カメラのアクセサリー、フラッシュディフューザーを買った。森の細かい部分が見えるので、今回はそれを紹介。まずは幹肌から。 幹肌 ヤブツバキの幹肌。スベスベしているが細部に凹凸がある。濡れたら水が流れやす…