夜の昆虫調査

6/15宵、夜の昆虫調査が始まった。言いだしっぺのS氏は樹木医でありながら、昆虫に詳しく、生態系、食物連鎖の視点に気付かされることが多い。今回、白い布に昆虫が反応する波長のライトを当て、集まってくる昆…

森のミクロ

カメラのアクセサリー、フラッシュディフューザーを買った。森の細かい部分が見えるので、今回はそれを紹介。まずは幹肌から。 幹肌 ヤブツバキの幹肌。スベスベしているが細部に凹凸がある。濡れたら水が流れやす…

秋になった

酷暑で我が身もやられて、久しぶりの投稿になった。この夏はあり得ないくらい暑かったが、夏のあいだは、鳥も虫も活動が鈍く、蝉さえも少なかったような気がする。夏枯れで活動を諦めていた植物も、9月に入り再び枝…

スズメバチとの距離感

6月22日に夏至を迎えた。10日ほど前からスズメバチが活発に活動するようになった。4月からオオスズメバチの女王は単独であちこちで活動していたが、やや小さめのハチが体の近くをよく横切るようになった。上の…

枯れ枝は取らなきゃいけないの?

ロープで登りながら考える 今回は、高所の生態系と枯れ枝剪定の話。森には沢山の枯れ枝があり、どう処理するかは思案のしどころ。 高所の枯れ枝は中間管理職 森には沢山の枯れ枝がある。写真上、横に張り出してい…

ストレッチフィルムを取り外した

あけましておめでとうございます。新年早々、美しくない話ですみません。今回はうごめく蟲たちのはなし。 5ヶ月ぶりにフィルムを剥ぐ カシノナガキクイムシの穿孔被害を受け、7月28日にストレッチフィルムを巻…