寒さが緩み、光が増す
天神山の梅畑は、まさに咲かんとしている。今年の開花はとても遅い。杉の木は、赤くなり花粉も飛び始めている。雨水というのにほとんど雨は降らず、風が吹くため乾燥が進む。フキノトウが開き、いよいよ春だ。 温か…
天神山の梅畑は、まさに咲かんとしている。今年の開花はとても遅い。杉の木は、赤くなり花粉も飛び始めている。雨水というのにほとんど雨は降らず、風が吹くため乾燥が進む。フキノトウが開き、いよいよ春だ。 温か…
気づいたことがある。上の写真は、ヘリグロテントウミノハムシに穿孔されたヒイラギモクセイの葉だ。40年前に門前の魔除けとして植えたものの、日当たりが悪く、かなり昔から、穴の空いた葉ばかりが目立つ。 ヘリ…
もう、遅いと思いながら、梅の剪定をしている。左側に見える枝のように蕾は膨らんでおり、開花はもうすぐだ。剪定のポイントは、徒長枝、絡み枝、並行枝、返り枝などを切って行くことである。 特に徒長枝を剪定する…
先日の雪でキミガヨランが崩壊した。今年、これで2回目だ。今回、折れてわかったことがある。このキミガヨランは、以前にも枝折れしていて、折れた部分の下側から新たな枝が伸びていたということだ。 正確には、ア…
通気浸透水脈が一体どのような動きをするのか、その下の地下水位が毛管水の動きに伴い、どのように変化するのか、疑問点を整理しNOTEに投稿したので、下記リンクご覧ください。https://note.com…
この季節には、落葉樹の様々な冬芽が観察できる。おさるさんの顔のような上の写真はセンダン。特徴があるので、葉がなくても間違わない。 クワは、出葉までに芽が大きく膨らむ。まだまだ芽は固い。 頂芽に毛がある…
樹木医仲間に刺激され、早速、森の中で調べやすい場所にある土を検土杖という土壌調査器具を使って確認した。調べた理由は、土の色。みなそれぞれ、イメージしている土のいろがちがっていたようで、情報提供する気に…
光が日増しに強くなっている。常緑の葉が上手く光を受けているか気になる頃だ。まず、気になったのがヒサカキ。例年、カイガラムシにやられていたことを思い出し、見てみると、案の定、黒いつぶつぶが。まずは、軍手…
大枝の伐採をどうしようかと考えていたところ、強い味方が現れました。同期樹木医仲間のMさん、Oさんが天神山に来てくれ、Mさんから、今日、あの枝やっちゃいましょうか、とありがたい申し出。是非是非とお願いし…